1. トップ
  2. インターンシップ

インターンシップ参加者の声

2022.11 日本体育大学 H.A

アイコン
マネジメント・ゲームについて
初めはルールもよく理解できず、一通り自由になった2期でも、説明されて実際にみんなで行ったことしかできませんでした。
しかし、周りの社員さん方が積極的にチップやアタッチメントを購入するなど工夫しているのを見て、とても勉強になりました。
今回体験したマネジメントゲームで、商品を販売し、会社を経営することの難しさをより現実的に実感することができました。

また、大学の講義でキャッシュフロー計算や、B/sなど、言葉として学んでいたのですが、実際に自分で計算することで理解を深めることができました。
今回の経験で、学んだことを社会人になっても活かすことができるよう、マネジメントについて勉強し続けたいと思いました。
インターン4
インターン4
講義について
図や写真で分かりやすく説明していただけただけでなく、一人一人当てて、「ここを考えてみよう」と聞いていただけたおかげで、より頭に入ることができました。

また、子どものおこづかいとして具体的に想像しやすい話に置きかえていただけたので、とても分かりやすいと思いました。

私はパワーポイントを見ながら説明することが苦手なので、今回の講義はとても勉強になりました。
大学での発表する機会や、社会人になってからのスピーチなどで、今回学んだことを役立てたいと思いました。
インターン4
インターン4

2022.11 法政大学 M.K

アイコン
マネジメント・ゲームについて
今回初めてマネジメントゲームを体験したが、想像以上に考えることが多く圧倒された。
地区によって需要と供給が異なっており、それに応じた金額の設定がされている点。
競合他社よりも1円でも高く売り出してしまうと、市場を握られてしまう点。
取引する際のリスクを考慮しなければならない点など、挙げるときりがない。

その中で何よりも、「実際に行動に移すことの大切さ」を感じた。
チャンスは一度きり、自分の番はもう来ないかもしれない。
材料を買うときに即決すること、仮に競売に負けてしまったとしても、市場に出て動向を知ることなど、私の今回の行動を振り返ると反省ばかりが出てくる。
今日体験したことを活かして、まずは挑戦してみる姿勢を取っていきたい。

貴重な体験をさせて下さって、誠にありがとうございました。
インターン5
インターン5
講義について
講義内での「理入と行入」のお話に、今回のマネジメントゲームに通じる所があると感じ、印象に残っている。

私自身も大学でスポーツビジネスを学ぶ上で、ビジネス書や経営学の本を多く読むようにしている。
しかし、実際に今回経営者・社長となったものの、その知識を活かせたとは言い難い。
座学によって頭に知識を入れることはもちろん大切だが、実際の取引は生きた現場で行われる。
常に行入を意識して肌で感じられるような学びを多くしていきたい。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉がある。
今回の学びの中でミスを多くしてしまったが、素直に分からないことを質問するということを忘れずに行えなかった。
自らのミスを受け入れるメンタルも大切であると改めて思えた。
本日はありがとうございました。
インターン5
インターン5

2023.04 桜美林大学 M.H

アイコン
マネジメント・ゲームについて
一応大学の学部はビジネスマネジメント(経営)だったので、少しは知識を活かせるのかと思っていたのですが、実際にやってみたらスピード感があり、しかも計算を正確にしなくてはいけなかったので、皆さんについていくだけで精一杯でした。

しかし、ゲームを通して、利益を生み出す難しさと素早い決断が必要とされることを、身をもって体験できたので非常に勉強になりました。

もっと色々な人とゲームをして様々な利益を生み出す方法を学びたいです。
講義について
トイレの使用方法や、MGで使用する物の扱い方、環境整備、文字を丁寧に書く…といった、極めて基本のことではありますが、案外意識してできていないことをしっかりと説明していただき、自分の普段の行いを見直すことができました。

また、マーケティングの説明で、普段目にする広告をいかに人々の目に留まりやすく、興味を持ってもらえるかということを考えることで、普段目にする広告としての価値を上げていく必要があることが分かりました。
MGの最後にグラフを書くとき、太く、大きく、美しく書くようにするのと似た部分があると感じました。

2024.02 産業能率大学 H.K

アイコン
マネジメント・ゲームについて
今回初めてMGに挑戦をしましたが、難しくも、とてもおもしろいゲームだなと感じました。
経営や会社運営などの知識だけではなく、先を見通す力や相手との駆け引きなど、様々なことが身に付くと思います。

3期プレイしてみて一番難しかった点は、迅速に意思決定を行わなければならないところです。
ゲームの進行速度が想像していたよりも速く、またすぐに決めないと時間制限がきてしまうため、盤上や相手の状況をすばやく把握し、自分が取るべき行動を考えるのにとても苦労しました。

今回は利益を出すことができましたが、長期でプレイするとまた違った戦略や思考が必要になってくると思うので、次回プレイする際は長期プレイを体験し、今回届かなかったランクSを目指してみたいです。
インターン
インターン
講義について
MQ会計表や、PQ、VQなど、初めて聞いた言葉も多かったですが、とても分かりやすく理解することができました。
特に具体例がわかりやすく、苦手意識を持つことなくゲームを始められたと思います。
MGについても、心構えやルールを先に教えてくださったおかげで、不安を感じることなくゲームをプレイできたと思います。
インターン
インターン

2025.02 明治大学 R.T

アイコン
マネジメント・ゲームについて
初めての参加で、最初はスピード感についていくのが必死で、意思決定をその場の判断でやってしまいうまくできませんでした。
期を重ねていくごとに、周りの社員さんのやり方を真似してみたり、だんだんとルールや仕組みを理解することができ、楽しみながら取り組むことができました。

スピードについていきながら、ゲームに参加し戦略を立てて戦うということは最後まで難しく感じましたが、矢野社長がおっしゃっていたように、実際のビジネスでは敵は待っていてくれないので、ビジネスというものの過酷さを感じました。
同時に自分で戦略を立てて価格競争をおこなったり、タイミングを見計らって商品を売買する楽しさも感じることができました。

世の中のビジネスの仕組みを、ゲームを用いて楽しく実践的に学ぶことができ、新しいことを沢山吸収できた2日間になりました。
参加してよかったと心から思います。
インターン2
インターン2
講義について
ただゲームを行うだけでなく、期を重ねる度に経営についての講義があり、非常に勉強になりました。
ただ、やみくもに経営をするのではなく、利益から逆算して販売価格や個数などを計算し、どうしたら会社が黒字になるのか考えることが大事なのだと講義で学ぶことができました。

他にも、会計表の書き方であったり、税金の仕組みや企業方程式など、普段では学ぶことのないであろうことを沢山教えてくださりありがとうございました。
個人的には、PQとGには相関がなく、重要なのはMQとFという事実が印象的でした。
それを踏まえて4期、5期では固定費にお金をかけることができ、学習したことをその場ですぐに実践できる流れがいいなと思いました。

分からないことがあった時には、優しく丁寧に教えてくださりありがとうございました。
インターン2
インターン2

2025.02 立教大学 Y.H

アイコン
マネジメント・ゲームについて
今回のインターンシップに参加するにあたり、インターネットでMGを調べて参加しましたが、実際にやってみるとスピード感であったり、皆さんの熱量に圧倒されました。

MGで自己分析ができると参加されているメンバーの方がおっしゃっていましたが、本当にその通りであると感じました。
あせってしまって計算ミスや計数のミスをしてしまい、自分の性格がMGに顕著に現れてしまいました。

また、物を買うタイミングであったり、仕入れる量やタイミングが、経営において本当に重要なパラメータであることを理解することができました。
社長が20個の買い取りをしたときは、正直大人げないと思いましたが、それと同時に経営の難しさや厳しさを、身をもって体験することができ、非常に良い経験ができました。
インターン3
インターン3
講義について
最初はF(固定費)を計算して予算を立てずに行って、見通しが立たず、自分が今何をやれば良いのかわかりませんでした。
ですが、4期の初めに固定費を計算し予算を立てたことで、自分が何をしたら良いのかが明確になり、どう行動すれば良いかわかり、売り上げを上げることができました。

マトリックス会計のやり方を流れに沿ってやってくださったおかげで、流れをつかみやすく、第5期には自分の中で正確に計算することができました。
インターン3
インターン3
TOP